こんにちは、にゃんまゆげです。
最近で一番わくわくしたことを書きます。
みなさんは、診断テストをやってみたことはありますか?
この記事を読んでくださっているということは
自己理解について興味がある、または詳しい方かもしれません。
この記事では、MBTI についてお話しします。
診断結果を読んで、「わたしの説明書?」 と思うほど詳細に書かれていました。
わたしより私のことを知っているのでは? とさえ感じました。
なぜ紹介したいのかというと
「MBTIを知ることで、確実に自己肯定感が上がった」 からです
文章をじっくりと読んでいくうちに、だんだんと理解できてきて内容を吸収できます。
読んですぐよりも、読んでから時間が経つにつれて、じわじわ自分を肯定する気持ちが湧いてきます。
あなたの今のコンディションによっては、自分の診断結果を
肯定的に受け止められないこともあるかもしれません
ですが、他の内容を読んでいても
とても肯定的な捉え方ができるように指南されていると感じます。
さらに、別の日にもう一度診断してみて、「前回と違う答えだな」と思っていても
私の場合、診断結果は同じ INFJ だったのです。
もし違う結果になったとしても、アルファベット一つひとつに意味があるので
その違いをみることで「自分の振れ幅」を知ることができると思います。
MBTIとは
カール・ユングが作成した概念理論であるタイプ論を基に
ブリックス&マイヤーズ親娘が1962年に作成し
現在は世界45ヶ国以上で活用されている国際規定に基づいた性格検査ツールです。
性格を16 のタイプで考えます
MBTIは、一人ひとりの性格を心の機能と態度の側面からみたものです。
それらは、「ものの見方(感覚・直観)」と「判断のしかた(思考・感情)」
及び「興味関心の方向(外向・内向)」と「外界への接し方(判断的態度・知覚的態度)」
の4指標であらわされ、16 タイプに分類してとらえようとします。
MBTI は、16タイプそれぞれの強み、特徴、そしてその人の今後の課題を整理し、
個人の成長や人と人との違いを理解し、周囲の人との人間関係作りにも役立てることができます。
MBTIは、人の心の成長にかかわるすべての場面で利用できます
MBTIは人の心を
心のエネルギーの方向・ものの見方・判断のしかた・外界への接し方から
その人らしさについて考えます。
その人の強み・興味関心の方向・モチベーションの源・人間関係の持ち方・成長の指針・リーダーシップスタイル・学習スタイルなどについて、
理解の促進を図ることが可能なツール/メソッドです。
検査結果はあくまできっかけとして
自己理解・他者理解を目的としており
「自分がどういう人間なのか、どういう特性を持って何が強みなのか」
「他者とどう関わっていけばいいか」などを知るために利用するのが望ましいとされてます
正式なMBTI協会では認められていない
MBTIの普及が加速しはじめ
ネット上で回答していくことで診断できるものがでまわっています
それらは正式なMBTIではないことに留意か必要です。
ですがそれらはMBTIをもとに作成されたツールであり
これを利用するかは本人に委ねられます。
さっそくやってみましょう

4軸の解説
E(外向)とI(内向)
EはExtravertの頭文字で、IはIntrovertの頭文字
「外側に意識・エネルギーが向くか」「内側に意識・エネルギーが向くか」の意識・エネルギーをどこに向けるかの違いを表す軸です。
E型:外側に意識・エネルギーを向ける
I型:内側に意識・エネルギーを向ける
S(感覚)とN(直観)
SはSensingの頭文字で、NはiNtuitionの2つ目の文字
「五感を通して現実的に物事をとらえるか」「脳内で想像して抽象的に物事をとらえるか」の物事の捉え方の違いを表す軸です。
S型:五感を通して現実的・具体的に物事をとらえる
N型:脳内で想像して抽象的・大局的に物事をとらえる
F(感情)とT(思考)
FはFeelingの頭文字で、TはThinkingの頭文字
「集団倫理や快不快で意志決定するか」「公的論理や独自理屈で意思決定をするか」の何で意志決定をするかの違いを表す軸です。
F型:集団倫理や個人の快不快で意思決定をする
T型:公的論理や独自理屈で意志決定をする
J(規範)とP(柔軟)
JはJudgementの頭文字で、PはPerceptionの頭文字
「外界に対して判断的な態度をとるか」「外界に対して知覚的な態度をとるか」の外界に対する態度・接し方の違いを表す軸です。
J型:外界に対して判断的な態度をとる
P型:外界に対して知覚的な態度をとる
あわせて読んだ記事
MTBIについて調べていて、先ほどの診断結果に加えてさらに深堀りした内容が読めるサイトをみつけました。
こちらの記事で詳しく書いてくださっていますので、置かせていただきます。
真ん中あたりに 16のタイプ別にクリックできる場所があります

わたしは INFJ(共感者タイプ) でした
自己肯定感が上がったこと
実際に私に起こった例を挙げてみます。
エルサも同じINFJです。アナと雪の女王2でのエルサは”謎の声“に導かれるわけですが
実際に共感者タイプ(INFJ)の中には、そういった”危険を知らせる虫の声“を感じる人もいるようです。
私:「”危険を知らせる虫の声”が聞こえちゃうの? HSPの気質かな、なんか嬉しくなる」
INFJが興味を持つのは、 人間の心、感情、意識、人間関係、文学、自然、社会、政治、哲学、科学、技術、芸術、 そして、この世界の存在の根本に関わる抽象的な問題などです。
私:「わ、全部まるごと代弁してくれている。まさにそうだわ」
控えめで、礼儀正しく、謙虚で理知的な性格です。
私:「うんうん(喜)」
内面において、度々、確信を伴ったひらめきが沸き起こり、深い洞察に至ります。 物事の関連性や傾向を捉えることができ、現実世界に広く当てはまる概念を思いつきます。
私:「閃きは降りてくることあるな、世界を俯瞰してみれるってことかな、なんか自信ついてきた」
このような感じで、自分のことを肯定的に見直し、認知を置き換えることができたのです。
いっぽうで、自分と同じ分類の人は少ないということや、自分の理解者は少ないということも納得できました。
わたしは、自分で自分を知ろうと必死にいろいろ試してきました。
子どもの頃から、”自分が自分ではない感覚”というか
本当の気持ちのままでは、学校や社会に馴染めないと思い込んで
周りを見様見真似で生きてきたので、いつからか本当の自分がわからなくなり苦しみました。
占い師には恵まれず、「先祖の供養をしなさい」と言われて御祈祷に行ったりもしました。
まあ結果的には、それは良かったかもしれませんが…..
こんなにも肯定的に捉えることができたのは、今までになかったと思います。
いかに今まで、自分のことを卑下していたかと思うと
過去の自分をイメージした時に可哀想になりました
「自分勝手に生きていると思い込んで、そんな自分を否定的に捉えていたのは自分だった」
「私は、この世界も、微生物も、植物も、動物も、人もみんな愛することができるし
それらのために行動することができる。」
そう思えて、とても体が軽くなりました。
相性もわかっちゃいます♡
INFJと相性の良い方、twitterフォローお待ちしています
にひひ♡
無意識に自分の存在に対して罪悪感を感じていませんか?
ぜひ、ご自身にとって最善のツールとして知っていただけたらいいなと思います。
この記事がお役に立てたら嬉しいです。
コメント