こんにちは、にゃんまゆげです。
”傷病手当金制度”について、ご存知ですか?
本当に困っている時に、”助け舟”となる制度があって救われました。
私の場合は、弁護士が運営しているサポートを受けたのですが、
内容はあまり濃いものではなく入会しなくてよかったかも、と思っています。
8万円ほど支払いましたが、ググれば、情報はいくらでも出てくるので、必要ないかなと思います。
実際に私が申請を行ってみて、
ここを知りたいのに調べてもなかなか出てこない
これを先に知りたかった
ということも記載しましたので、有益な情報です。
以下のように考えている方に知ってもらいたい制度です。
退職したら、生活していけるのかが心配
身体がしんどくてつらいけど、収入がなくなるから辞められない
職場の人間関係がつらいけれど、2年も経ってないのに続けるしかない
上司のパワハラがつらいけど、ここで辞めたら人生終わる気がする
今の仕事に対して未来を感じなくなったので転職したい
仕事を辞めたら、収入がなくなって今後の生活が心配になりますよね。
状況はいますぐに辞めるべきなのに、お金の心配で決断できない人もいるのではないでしょうか。
10年前に”うつ状態”で退職した時は、何も知らなくて実家に逃げ込みました。
ですが、今回は”傷病手当金”を受給しながら生活できています。
この記事では、わかりやすく”精神的に病んでいる”方に向けて書きます。
傷病手当金は「病気休業中の生活を保障する制度」で、失業給付は「就職できる状態なうえに就職する意思がある方の生活を保障する制度」です。
同時に受け取ることはできません。
まずは傷病手当金の申請をします。
傷病手当金
「病気で働けないと診断された方」が受け取るべき給付金です。
健康保険の傷病手当金(最大18ヶ月)
(給料の額面およそ7割程度の額が支給されます。詳しくは各健康保険のHPを確認してください。税などを天引きされた額と支給額はさほど変わらないので、生活できます。)
健康保険に一年以上加入している
精神的に病んでいる
医師による労務不能の診断
3日間連続して休んで、退職日は出勤しない。
必要な手続きの流れ
ここでは、現在会社に在籍中で、”精神的につらくて休みたい、そして辞めたい”方を例に、手順を書いていきます。
1ー精神科、精神内科、心療内科、メンタルクリニック いづれかの病院で、労務不能であることを証明する診断書を書いてもらう。
この時、在職中であること。まずは、仕事を休業するための診断書(休業期間は2週間〜30日など医師に相談して決めてもらう)を書いてもらいましょう。
私の場合は、朝に体調不良で出社できないと伝えて、病院へ行き診断書を書いてもらいました。診断書は、上司にLINEで写真を送ってそのまま休業期間に入りました。病気でつらい上、上司に直接渡したくなですよね。メールでも大丈夫です。
2ー休業期間に、会社に退職する旨を伝えて、退職日を決める。
私の場合は、1ヶ月後でした。会社の規定があるので、そこは会社と相談して決めましょう。労務不能で出社できないと診断されているので、無理せず出社できない、と言った方がいいです。
3ー退職日まで、ゆっくり休みましょう。
退職日は、必ず”出社しない”こと。
三日間連続で休むこと。(公休、有給でも大丈夫です。)
これを必ず守らないと、支給されないので注意してください。
4ー申請書を入手
どの健康保険なのか保険証を確認します。申請用紙が異なるので注意。
5ー退職後、傷病手当金申請書の医師の記入欄に記入してもらう。
申請期間は、給料が支給されなくなった日の4日前から受診日までです。(例えば、8月20日が給料の締め日の場合、8月16日から受診日と書いてもらいます。)
(病院によっては、申請書の記入に2週間ほどかかることがあります。退職日の前に受診する機会があれば、傷病手当金を申請したい旨を伝え、相談しておくのがいいです。)
6ー退職後、会社に傷病手当金申請書の事業主記入欄に記載してもらう。
私の場合は、一筆添えて申請用紙を郵送しました。
7ー最後に自分で記入する欄を、他の記載してもらった用紙の内容と照らしながら記入していきます。
記入に不備があったら申請できない場合や支給が遅れますので、申請先の各健康保険のHPを見て、しっかり行いましょう。
参考:協会けんぽ 傷病手当金申請書 記入例
記入後、全ての申請用紙のコピーをとっておく。
8ー申請書を郵送する
郵送先は、健康保険証に記載している住所です。支部などがある場合は、必ず所属している支部へ送りましょう。
(健康保険証は退職前に会社から返却するよう言われますので、返却前にコピーか写真をとっておきましょう。)
これで傷病手当金の申請は完了です。2週間ほどで受給資格のお知らせが届きます。
退職後に行うこと
年金の免除・減免申請
雇用保険の受給期間延長申請(退職後32〜60日以内)→ハローワーク
受給資格を取得できて、給付金が振り込まれたら、次は前回の受診から1ヶ月以内に病院を受診して、傷病手当金の申請用紙の医師の記入欄(初回と同じもの)に記入してもらいます。
この時に、必ず申請期間は前回記入した申請期間の翌日から受診日までにします。1日でも空いてしまうと、そこで受給は終了になりますので注意が必要です。
これを毎月繰り返します。2回目の申請からは事業主の記入用紙は必要ありません。
どうでしたか? これで安心して休養できますように。
コメント
[…] 【経験談】仕事辞めたいけどお金がない【生活できます】 […]
[…] 【経験談】仕事辞めたいけどお金がない【生活できます】”傷病手当金制度”について、ご存知ですか?本当に困っている時に、”助け舟”となる制度があって救われました。「病気で […]